みなさんこんにちは、ジュン(@junscook_vlog)です。
今回は鉄フライパンで作る「ソース焼きそば」を紹介します。
鉄のフライパンで焼きそばを作ると麵がくっついてしまったり、ソースが焦げついてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
その原因はフライパンの温度が低かったり、油が少なかったり食材が冷たいなど様々ありますが、ちょっとした点を注意するだけで、誰でも上手に美味しい焼きそばを作れるようになるので是非チャレンジしてみてくださいね。

手軽に出来るので平日の夜にもおすすめです♪
それでは早速作り方を紹介します!
『ソース焼きそば』…調理時間:約10分
材料・調味料(2人分)
・中華麵 2玉(太麵タイプがおすすめ)
・キャベツ 1/8個
・ピーマン 2個
・豚バラ肉 100g
・ウスターソース 大さじ5(焼きそば用ソースでもOK)
・塩 少々
・コショウ 少々
・油 小さじ1


作り方(調理時間:約10分)
食材をカットする
キャベツとピーマンは一口大に、豚バラ肉は3㎝幅にカットします。


中華麵をほぐす
中華麵は常温に戻しほぐしておきます。
今回は太麵を使用しますが、お好みで細麵タイプでもOKです。
私はもちもち感が好きなので太麵をよく使います。
ポイント
麺が冷たかったり固まったままだとフライパンにくっつきやすくなるので必ず常温に戻しほぐしておきましょう。

豚バラ肉を炒める
フライパンを煙がうっすらと出るまでしっかりと予熱します。
予熱が出来たら油を小さじ1入れて馴染ませたら豚バラ肉を炒めます。
火加減は中火です。
ポイント
使用する豚バラからは油がたくさん出るので小さじ1にしていますが、豚こまやウインナーなど油の出にくい食材を入れるときは小さじ2くらい入れたほうが焦げつきにくいです。


野菜を炒める
豚バラ肉にある程度火が通ったらキャベツとピーマン、塩とコショウを入れて炒めます。

野菜全体に油が馴染んだらOKです。
ポイント
炒めすぎないのが野菜の食感を良くするポイントです。
この時点で完全に火が通ってなくても大丈夫です。

麵を蒸し焼きにする
炒めた具材の上に先程ほぐした麵を乗せ蓋をして2分間蒸し焼きにします。
ポイント
麵を入れたらすぐに混ぜるのではなく、蒸し焼きにすることで麵があたたまりフライパンにくっつきにくくなりソースも絡みやすくなります。
また、あらかじめほぐしておくことで、まんべんなく麵を温めることが出来ます。
※この時に水はいりません。

ソースを入れて全体に絡ませる
2分経ち麵が温まったら蓋を開け軽く混ぜます。

そこにソースを入れ1分くらい炒めます。
(※粉末タイプのソースを入れる場合は水を大さじ3入れると同じように作ることができます。)
火加減は中火のままでOKです。
ポイント
炒めすぎないのがポイント。
長時間炒めると焦げ付きの原因となったり、野菜が水っぽくなるので手早く仕上げましょう。


最後に
ソース焼きそばの完成です。
お好みで青のりや紅しょうがを乗せるとgoodですね♪
それでは、早速食べてみましょう!

まずはキャベツから。
キャベツの中までしっかりと火が通って食感もシャキッとしています。
このキャベツだけで米が3杯食べれるくらい美味しいです。

次に麵もいただきましょう。
豚肉の油とソース、そして麵が絡まって言葉も出ない美味しさです。
今回は太麵を使ったのでもちもち食感もたまりません。
とても家で作ったとは思えないほどに出来上がりました。

鉄フライパンで作るソース焼きそばはいかがだったでしょうか。
ちょっとしたポイントさえ抑えれば誰でも簡単に美味しいソース焼きそばが作れます。
鉄フライパンで焼きそばを作ると麵がくっついた経験のある方、ソースが焦げてしまった経験のある方、なんかいつも美味しくならないという方は是非こちらを参考に作ってみてくださいね。
感想もお待ちしております。
日々の自炊や朝活についてはTwitterで発信していますので、こちらもフォローお願いします▼
ジュン@自炊×勉強×サラリーマン @junscook_vlog
今回も最後までありがとうございました。
『自炊サラリーマンのTEPPAN飯』でした。
ジュン
使ったフライパン
〇バーミキュラ(VERMICULAR) プライパン 24㎝

~人気記事~
コメント